授乳中も授乳時間を調整することで、少量のお酒なら飲んでも大丈夫です。
お酒が好きな人にとっては、この妊娠から授乳期間にかけての禁酒はかなりツライものだと思います。
育児していると何かとストレスもかかりますしね。
とくに旦那さんがお酒を飲む方の場合なら、なおさら我慢されているかと思います。
そのため、
「お酒飲みたいから、授乳はやめちゃいたい!!」
と思っているママもいるかもしれませんね。
でもお酒の飲み方を注意すれば、授乳をやめる必要はありません。
母乳には沢山のメリットがあります。
ストレスとお酒と母乳育児。
上手にバランスをとって楽しく育児をしていきましょう。
アルコールと母乳の関係
アルコールが母乳にどのような影響を与えるか2点説明します。
1つ目はアルコールの摂り過ぎは母乳の分泌を悪くします。
これはアルコールを飲むことで母乳の射乳反射に重要なホルモンであるオキシトシンの濃度を低下させるからです。
2つ目は、母乳を介して赤ちゃんにアルコールが移行します。
ママがアルコールを摂取するとママの血液中のアルコール濃度が上がります。
そして母乳はママの血液からできているため、ママの血液中のアルコールが母乳を介して赤ちゃんに入ってしまうのです。
授乳中の飲酒が赤ちゃんに与える影響
大量のアルコールが赤ちゃんに移行すると、赤ちゃんが一時的に眠りがちになります。
また長期的に続く症状としては認知力の低下や、発達に影響が出る場合もあります。
また大人にとっては「ちょっと」の量でも、赤ちゃんにとっては「ちょっと」というわけではありません。
赤ちゃんはアルコールを処理する能力が未熟なのですが、特に月齢が浅ければ浅いほど未熟ですし、アルコール自体が、赤ちゃんのアルコールを処理するための代謝酵素の成熟を邪魔してしまいます。
そのため大量のアルコールを摂取することは避けてほしいのと、これから説明するお酒を飲むときの注意点を必ず守ってください。
お酒を飲む時の5つの注意点
上記で説明したようにアルコールは赤ちゃんに影響します。
そのためアルコールを我慢できるなら、飲まないに越したことはありません。
特に生後1か月など、生まれて間もない赤ちゃんの場合は控えた方が安全です。
しかし育児をしていると何かと我慢ばかりでストレスも溜まりますよね。
たまにはお酒を飲みたいという方は以下の注意点を必ず守ってください。
一つ目の注意点は【量】についてです。
授乳中の飲酒でも適切な量を守れば赤ちゃんへの影響は少ないとされています。
適切な飲酒量は以下のようになっています。
*授乳と授乳の間にこの量以上のアルコールは摂取しないように勧告されていますので、必ず守ってください。
日本酒 |
1合 |
ウイスキーダブル |
1杯(60ml) |
ビール |
500ml |
サワー類(アルコール7%) |
1缶 |
ワイン |
グラス2杯(200ml) |
*アルコールの分解速度はママの体質によっても異なりますので、より少ない方が望ましいです。
2つ目に赤ちゃんに飲ませる【タイミング】についてです。
アルコール摂取後から2~3時間はおっぱいを控えましょう。
アルコールを摂取し体内で処理されるまで早くても2時間以上はかかります。
そのためアルコール摂取後より2~3時間はおっぱいを飲まさないようにしてください。
おっぱいをしてからお酒を飲むようにすると調整しやすいですよ
もし飲酒後2時間以内に赤ちゃんが泣きだした場合は、粉ミルクか搾乳を使用しましょう。
*その他の注意*
・久々の飲酒の場合、少量のアルコールでも酔っ払うことがありますので、自分の体調を見ながら飲酒しましょう。
・水分を多くとる、仮眠をとるなどしても体内のアルコール濃度は減りませんので、飲酒後は必ず2~3時間以上、授乳時間を空けましょう。
・お酒を飲んでも授乳前に少し搾乳したら大丈夫!と思われる方もいますが、体内のアルコールは搾乳では抜けないので必ず2~3時間空けましょう。
搾乳については以下の記事を参照ください。
まとめ
アルコールと母乳の関係
・分泌量の低下
・赤ちゃんへの移行
飲酒後の母乳を飲んだ時の赤ちゃんへの影響
・酔っ払って眠りがちになる
・認知能力の低下、発達への影響
お酒を飲む時の注意点
・適切な量を守る
・飲酒後2~3時間はおっぱいを控える。